RDMA (RoCEv2) IP

ホーム » 製品 » RDMA (RoCEv2) IP

RDMA (RoCEv2) IP

RDMAは、ハードウェアがメモリへの書込み・メモリへの読出しを直接行う仕組みで、CPUの負荷がほとんど発生せず、またOSの介在が最小限なため高速・低遅延にデータ転送を実現します。RoCEv2は、Ethernetを物理層とし、UDP上に位置するためルーティング可能なRDMAの主流プロトコルとなっています。我々は、メモリ経由でDMAを行う通常のRDMA IPに加えて、IOノード向けに特徴的なRDMA IPも提供しています。

IOノード向け RDMA IP

IOノード用RDMA(RoCEv2) IPは、センサなどの出力を、完全CPUレスでRDMA(RoCEv2)プロトコルを使って転送するIPです。RDMAプロトコルにデータを搭載することで、接続相手であるPC側のCPUにも負荷をかけることなくデータの送受信が可能なため、高帯域なセンサデータの収集や、低遅延に映像データを転送するシステムを構築出来ます。
適用先としては、半導体などのテスタ装置やインフラモニタリング、さらにはHPC(高性能コンピューティング)などのアクセラレータ間のデータ移動などが挙げられます。

インターフェースのタイプ

3つのタイプのインターフェースを使い分けられます。

1. DRAM経由I/Fは、RDMA対象のデータ全てをFPGAにバス接続されたDRAM上に配置し、IPにコマンドを発行することで実現します

2. ストリームI/Fは、センサなどのデータを直接IPに入力したい場合に向いており、DRAM無しで実現することも可能です

3. デスクリプタ経由のI/Fは、ホストからPCI-express接続したFPGA上で動作させるもので、ホストからデスクリプタで制御を行い、データ転送はFPGAのDMAによりCPU負荷無く行われます

ハードウェアスタックで完結

コネクション確立のためのコネクションマネージメント機能, アドレス解決のためのARP, Pingによる疎通確認機能を同梱しているためこのIPのみで、PCなどリモートノードとの通信を完結します

RDMA (RoCEv2) IP 仕様一覧

プロトコルRoCEv2, ARP, ICMP (Ping)
コネクション管理Communication Management Messageを利用
サーバー機能
コネクションタイプReliable Connection
Unreliable Connection
Unreliable Datagram
オペレーションSEND (with Immediate)
RDMA WRITE (with Immediate)
RDMA READ
Max Queue Pair2 – 4096 (configurable)
Flow制御PFC対応, VLAN/PCP タグによる制御
Congestion ControlECN (Explicit Congestion Notification) 対応, レート制御可能
スループット100Gbps ワイヤレート (FPGA実装時)

評価ライセンスや研究(アカデミック)ライセンスも取り扱っております。